MacBookを使ってWordPressを運用する

MacBookを使ってWordPressを運用する

MacBookでWordPressを使いたい方から相談があり、そのサポートのために調査をしています。

MacBookは以前に仕事に使って以来使っていないので、下調べを行っています。

WordPressは Safari 上で動くアプリなので、WordPressそのものの運用は問題がないように思われます。ただし、メディアに日本語ファイル名を付けて運用するとサムネイルが表示されない不具合が以前出たとかネットに出ていましたので、固有の不具合はたまに発生しているようです。

WordPress でブログを行っていると、写真や画像を載せたくなります。なので、WordPress 以外の周辺アプリを使い勝手の良いものを揃えるのが運用しやすくする1つの方法と思われます。

文書編集ソフト・Editor

使いやすい文書編集アプリがブログ作成を簡単にしてくれます。

WordPressの場合、HTML を含んだ文書にする必要がありますので、HTML を出力できる文書編集ソフトが望ましいです。

Microsoft Word

通常、WordPressはWordPressに付属しているEditorを使うのですが、OFF LINE で編集したい場合や Word に慣れ親しんでいる場合は、Word を使うのも良い手です。

ただ、写真の掲載に関してWordは得意ではなさそうです。

文字だけ入力後、写真を掲載する方法をとるとかしないと無理かも。

 
 

画像編集ソフト

WordPress では写真はメディアに追加してから文書に挿入する使い方になります。その際、3つ(サムネイル・中サイズ・大サイズ)に自動でリサイズされます。

リサイズされた写真で十分なWeb サイトもありますが、見栄えをよくしたい場合は写真のサイズを揃えた方が良いです。

また、

Monosnap(モノスナップ)

MacBookのスクリーンショットを撮影して、文字や矢印を追加できるソフト。

Image Tools(イメージツールズ)

画像のリサイズ、枠設定、ウォーターマーク設定、その他の加工が簡単にできます。

 
 

画像管理ソフト

Appleと言えば、iCloud や iTunesがすぐに出てくるのですが、Macユーザーでもないし、iPhone ユーザーでもないので良くわかりません。

Macを使っていると、画像管理ソフトにこれといったものが無いと言う話をたまに聞きます。

iPhone7で撮影した写真のサイズ(縦横)は4032*3024でファイルのサイズとしては2.0-2.5MBくらいですから、5GBでは2,048+α枚、50GBなら20,480+α枚、200Gなら81,920+α枚。

整理しやすく MacBook や iPhone が変わってもそのまま引き継ぎができるオンライン ストレージに良いものが有ればベストなのですが、料金も含めるとどうなのでしょうか?

 

PhotoScape X

Macの中では良いソフトで通っているらしいです。
iPhotoやPicasaのようにいちいち画像を読み込ませたりすることなしに、エクスプローラーのようにフォルダから画像を一覧表示して閲覧できるらしいです。

 

Photos

標準アプリの Photos ですが、写真管理には向かないと聞いていますが、どうでしょうか?

 

Macのソフトは有料が多いですね。

Pixa、 Adobe Photoshop Lightroom、 Sparkbox、 Inboard などが有るようです。

 

今回は、問題点が見えていないため核心に迫る調査を行うことができませんでした。
サポートを進めつつ、問題点を明らかにして調査を行い報告していこうと思います。

 

以上、「MacBookを使ってWordPressを運用する」の調査報告でした。

[Operate WordPress with MacBook]

プリンター選び

プリンター選び

プリンターが正常に印刷ができない、どうにかならないかな?と相談を少し前に受けました。
ノズルチェックパターンでどの色が出ないかを調査したところ、黒が目詰まりを起こしているようでした。

そこで、ヘッドクリーニングを2回したのですが、回復しませんでした。
EPSON製なプリンターなので、ヘッドを取り外して掃除ができるかもしれませんが、不安もあるのでとりあえず、掠れたままで使いますとのことでしたが、本日、やはり買いなおそうと思うと相談を受けました。

プリンターの種類

まずは一般家庭で良く使用されるプリンターの種類ですが、インクジェットプリンターとレーザープリンター(ページプリンター等)があります。
写真用のフォトプリンターも有るのですが、A4用紙に印刷できないのでそれはパスしました。

インクジェットプリンターとレーザープリンターの特徴ですが、ザクッと確認しておきましょう。

インクジェットプリンター

インクを直接用紙に噴きつけることで印刷をするプリンターです。
インクの種類やインクを噴きつける方式はメーカーによって異なりますが、小さなノズルからインクを打ち出してプリントします。
小型化が容易で、価格も安く抑えることができることから、家庭用のプリンターとして多く採用されています。

画質はインクの種類や紙の種類で滲みやすかったりもしますが、手軽さから主流と言えます。
色の自然な再現性は高いと言えます。写真などの印刷は得意です。
名刺や年賀状の比較的小さく厚い用紙にも綺麗に印刷できます。

レーザープリンター

1ページ単位でプリントできることからページプリンタまたレーザー光線を利用することからレーザービームプリンタとも呼ばれます。
光伝導物質を塗布した感光体ドラムにレーザー光線で文字や画像の形を照射してトナーをくっ付け、用紙に転写し、転写されたトナーを熱と圧力により用紙に融着させ転写する方式です。
中間転写方式、タンデム方式、ロータリー式などの種類が更にあります。

画質は、カラー印刷の場合、色ズレや色むらが発生しやすい機種も有るようですが概ねインクジェットプリンターよりも高画質で印刷できます。
印刷スピードが速いので大量印刷に向いています。
名刺や年賀状の比較的小さく厚い用紙への印刷は熱で巻きが発生しやすく苦手です。できない機種もあります。

ランニングコスト

現在はどちらも同じ程度と言われています。
むしろ、インクやトナーを如何に安く手に入れるかが、ランニングコストに大きく影響します。
サードパーティ製のインクやトナーを使うのかどうかも含め、安くインクやトナーが手に入るか確認することも大切です。

インクジェットプリンター CanonとEpson

インクジェットプリンターメーカーでは、CanonとEpsonが日本では良く売れています。
インクが手に入りやすいのもこの2社です。
その他にもBrother、HPのプリンターも良く見かけます。

インクやヘッドの違いなどがありますが、両社とも印刷レベルが高く、甲乙つけがたい状況です。
Epsonは染料インクを使っているので写真に強いとか、Canonは顔料インクを使っているので写真&文書に強いとか言われています。
写真を多く印刷したいのならEpsonが良く、ビジネスで使いたいのならCanonが良いとも言えます。

今回の目詰まりについては

インクジェットプリンターはヘッドが目詰まりすることが多く、一回詰まると、ヘッドクリーニングを行う必要が出てきます。
このヘッドクリーニングはインクも使うし、面倒だし、頑固な汚れはヘッドクリーニングでは落ちないと来ています。
洗浄液などで洗う人も居るようですが、一般人ではなかなか手が出し辛いです。

で、週に一回程度、簡単な印刷をすればほぼ目詰まりはなくなるので、こまめに印刷するのが一番です。

インクカートリッジ

Epsonのプリンターはインクカートリッジのみの物が多く、ヘッドが詰まると厄介です。
プリンターヘッドが詰まってヘッドが劣化して、プリンターやヘッドを買い替える・・・ってこともあります。
ヘッドの洗浄液も売っているので、手間を掛ければ復活することもあります。

ただ、色ごとにもカートリッジが独立しているので、インクがなくなった色のみを交換すればよいので、無駄がありません。

Canonのプリンターは、インクカートリッジ ヘッド一体型が多く、ヘッドが詰まってもインクカートリッジを買い替えればOKです。
カートリッジを交換すればヘッドも新しくなるので、ヘッドが劣化する心配はありません。
なので、プリンターヘッドが詰まってプリンターを買い替える・・・という心配をしなくて済みます。

ただ、カラーインクは複数の色のインクが1つのカートリッジになっているので、1色でもインクが切れてしまうと、他の色のインクがまだ残っていてもカートリッジを交換しなければなりません。

まとめ

どのプリンターを選ぶか非常に迷うところです。
自分の印刷要件に沿ったぴったりのプリンターが見つかると良いのですが。。。
ちなみに、私は考えるのが面倒なので、インクジェットプリンターもレーザープリンターも両方使っています。
インクジェットプリンターはヘッドの目詰まりに悩まされたことがあるのでCanonを使っています。

以上、「プリンター選び」でした。
[Select a printer]

Windows 10 セーフモード

Windows 10 セーフモード

Windows 10 セーフモード
セーフモードとは、Windowsの起動モードの1つで、Windowsの機能を限定し、必要最小限のシステム環境でパソコンを起動する、Windows診断用の起動モードです。
パソコンの動作が不安定で正常に起動できない場合は、セーフモードで起動し、トラブルの要因が特定できるか確認します。

Windows 10 は高速起動のため、「F8」キーでセーフモードを起動することができません。
Windows 10 では通常は「トラブルシューティング」のメニューから、セーフモードの起動を選択します。
しかし、上の方法では、Windows 10 が起動していなくてはならず、Windows 10 自体が起動できない場合手も足も出ません。

Windows 10 が起動していない場合のセーフモード起動

そこで、Windows 10 が起動していない場合にセーフモード起動する方法を紹介します。
ここでは、「BIOS経由の起動」と「強制セーフモード起動」の2つを説明します。

ちなみに、デスクトップの四隅に「セーフモード」と表示されていれば、セーフモードで起動している状態となります。

BIOS 経由の起動

PC の機種や BIOS のバージョンによって方法が異なりますので、全てのPCで出来る方法ではありません。

1)PCを一旦シャットダウンもしくは再起動します。
2)Windows が読み込まれる前に「F2」キーを押します。(連打も可)
3)BIOS の設定画面が立ち上げます。
4)ここからがバラバラですので、該当すれば BIOS 経由でセーフモードの起動ができます。
5)[Exit]タブに中に「HDD Recovery」がある場合、 「HDD Recovery」を選択・実行します。
  なければこの方法は使えないので「強制セーフモード起動」に。
6)「Execute HDD Recovery?」と表示されるので「Yes」を選択・実行します。
7)「オプションの選択」画面が表示されますので、「トラブルシューティング」をクリックします。
8)「トラブルシューティング」画面が表示されますので、「詳細オプション」をクリックします。
9)「詳細オプション」画面が表示されますので、「スタートアップ設定」をクリックします。
10)「スタートアップ設定」画面が表示されますので、「再起動」をクリックします。
11)「スタートアップ設定」画面が表示されますので、「4」キーを押すと、セーフモードで起動します。

強制セーフモード起動

Windows 10 の強制的に修復モードを起動する機能を使用する方法です。
Windows 10 は自動修復モードがあり、そこからセーフモードを実行することができます。

Windows 10 の立ち上げ時の強制終了を行う方法なので、基本的には問題ないのですが、念のため気軽にやらない方がいいと思います。
尚、電源長押しとコンセントを引っこ抜くのは同じではありません。
電源長押しはHDDの回転をちゃんと止めてから電源が切れ、HDDを守ってくれますが、電源引っこ抜きはHDDを守ってくれませんから。

この方法は、
1)電源を入れ、Windowsのロゴが表示されたら電源ボタンを長押しして強制終了させます。
2)再び電源を入れ、同様にWindowsロゴで強制終了させます。
  2回目でたぶん3)になると思いますが、ならなければ2)をもう一回。
3)「自動修復を準備しています」と表示されるので画面が切り替わるまで待ちます。
4)「自動修復」画面になったら「詳細オプション」をクリックします。
5)「詳細オプション」画面が表示されますので、「スタートアップ設定」をクリックします。
6)「スタートアップ設定」画面が表示されますので、「再起動」をクリックします。
7)「スタートアップ設定」画面が表示されますので、「4」キーを押すと、セーフモードで起動します。

Windows 10 が起動している場合のセーフモード起動

通常のセーフモード起動方法なので、Google検索で「Windows 10 が起動している場合のセーフモード起動」で検索してください。

以上、「Windows 10 セーフモード」でPCを立ち上げる方法の報告でした。
[Windows 10 safe mode]

アフィリエイトするなら、アメブロなどの無料のブログ?

アフィリエイトするなら、アメブロなどの無料のブログ?

アフィリエイトに少し興味を持っている方から、「アメブロなどの無料のブログよりも、有料のレンタルサーバーを借りて自分でWebサイトを立ち上げると、どんなメリットが有るのですか?」と質問がありました。
有名なブログサイトを利用すると「使い勝手の良さ」や「集客力」、「立ち上げが楽」、「いろいろな情報も豊富」と使うメリットがいくつもあります。

今回はアメブロのメリット・デメリット、それから自前のWebサイトのメリット・デメリットを確認してみたいと思います。

アメブロのメリット・デメリット

アメブロは、アメーバブログの略称で、サイバーエージェントが提供するレンタルブログサービスです。
Wikipediaによると、『各種調査によると、日本で第1位の規模のブログサービスである。アメーバ全体の会員数は2012年時点で2000万人。ブログのアクティブユーザーは2009年11月時点で約115万人/月。日本のユニークビジターは2009年11月時点で220万人/月。ページビューは2億3000万/月。その他の調査でも三強と言われている。 2011年6月末時点で、会員数1,645万人が登録している。』そうです。

上述のようにアメブロは、ブログの他にもいろいろなサービスを提供し、TV宣伝もしたりと、認知度がとても高いため、利用者数がとても多いブログサービスです。

アメブロのメリット

【集客力・宣伝力が高いこと】
会員数・利用者数ともに多いことから、検索エンジン(Google・Bing)のインデックスにすぐに登録され検索結果が比較的上位に付けられやすいです。
また、アメブロ独自の検索結果に関連付けられ、人の目に触れることも多くなります。

一般的に独自のWebサイトに比べ、立ち上げ時のWebサイトの認知度が高いと言えます。

【ペタ機能なる機能があること】
ペタ機能とは、自分が記事を読んだことを記事を書いたブロガーに対して伝える方法です。
一度クリックするだけで自分のIDが名簿に追加されるため、ペタのお礼として記事を書いたブロガーからペタが返ってきます。「ペタを受けたらペタを返す」アメーバブログ文化です。
これは、ペタをすれば、ペタ返しが来るので、アクセスアップに繋がります。アクセス数と売上は比例するために、故意にペタを利用する人も多いです。

アメブロのデメリット

【いきなり削除】
アメーバブログは、削除されたアフィリエイターが何故削除されたかわからない場合が多いと聞きます。
記事が消されるだけでなく、IDごと消されてしまうこともあるそうです。
些細なことで消されることもあるそうなので、かなり気を付けないといけないのかもしれません。

もっとも商用利用禁止になっているので、派手に儲けに走ったら消されても規約上文句は言えないってことかもしれません。

【使えるアフィリエイトは3種類】
アメブロで使えるアフィリエイトは、「楽天アフィリエイト」、「アマゾンアソシエイト」、「itunesアフィリエイト」の3種類です。
他のアフィリエイトを使うと、すぐに削除されるそうです。

【報酬が不明瞭?】
アメブロでアフィリエイトする場合は、「楽天アフィリエイト」や「アマゾンアソシエイト」の個別の報酬が公開されません。
アメブロに任せきりです。

アメブロ自体も慈善事業でブログサービスを展開しているわけでないので、それなりに何かあるのでしょうが、明細が出ないのも気になりますね。

【記事のデータ取り出し機能が無い】
他のサービスに変わろうと思っても、記事のデータ取り出し機能がないため、簡単には引っ越しができません。
一度初めてしまうとずっとアメブロでとなる可能性が高いです。

アメブロのメリット・デメリットのまとめ

ブログ初心者には手厚くサービスを施し、簡単にブログを始められるサービスがある一方、長くやっているといろいろな制約で窮屈になってくると思われます。
お試しで始めるのは良いかもしれませんが、ブログを続けられアフィリエイトで稼ごうと思うのであれば、厳しいのかもしれません。

自前のWebサイトのメリット・デメリット

自前でブログサイトを作るメリット・デメリットを確認したいと思います。
自前でブログサイトを作るには、レンタルサーバーを借りる必要があります。
レンタルサーバーにも無料のものと有料の物がありますが、できれば有料のレンタルサーバーの方が結果的にストレスが溜まらなくて済みます。

レンタルサーバーを借りた後に、一般的にはコンテンツマネージメントシステム( CMS )というアプリケーションでブログの記事を書いていきます。
私の場合は、WordPress を使っています。この記事も WordPress で書いています。
WordPress の他に、デザイン的な洗練度NO.1と言われている CMS Joomla! や、ブログシステムの老舗の Movable Type などがあります。
その他にも OpenPNE, XOOPS, Drupal など調べると切りのないほど出てきます。
ここでは、世界で一番使われている WordPress を例にとってメリット・デメリットを確認します。

自前のWebサイトのメリット

【自由】
自由度が高いのではなく、全くの自由です。
何を書いても削除されることはありません。
ただし、Google や Bing にインデックス(登録)されない記事やアフィリエイトプログラムの禁止事項に抵触する記事はもちろん掛けませんが。。。

【世界中で一番使われている】
世界中で一番使われているということは、それなりの使いやすさと拡張性が保証されています。
WordPressを既に5年使っていますが、不便に思ったことは少ないです。

自前のWebサイトのデメリット

【立ち上げるまでに手間がかかる上、費用も掛かる】
ブログを立ち上げるまでに手間がかかる上、レンタルサーバーが有料の場合、費用も掛かります。
また、レンタルサーバーの選定に少し知識が必要になります。
WordPressの場合、インストールなどほぼ自動化されていますので、一度経験すれば問題なく立ち上げることはできろと思いますが、初回は手さぐりになるかもしれません。

【集客力ゼロからのスタート】
何の後ろ盾もない状態からなので、検索エンジンに頼る他ありません。
地道に記事を書いて、検索結果が上位に入るように頑張るしかありません。

【メンテナンスの必要がある】
WordPress に限って言うと、自動かもしくは、ほぼボタン一つで更新されるのですが、それでもトラブルが発生すると運営に泣きついて。。。と言うわけにはいきません。
多少の学習を必要とします。

【SEOが大切】
アフィリエイトで稼ぎたいなら、検索結果が上位に入るようにSEOを意識したり、学習する必要があります。
SEOとは、『Search Engine Optimization の略です。検索エンジン向けに記事などの最適化を意味する言葉です。
検索結果でWebサイトがより多く上位表示されるために行う一連の取り組みのことを指します。』

自前のWebサイトのメリット・デメリットのまとめ

自前のブログを立ち上げる場合は、自前ですべて行う必要があるため、それなりの知識と根気が必要です。
その生みの苦しみを超えると、自由度を謳歌できるようになると思います。

まとめ

ブログでアフィリエイトを行うのに一番大切なことは、良い記事を書き続けられるかと言うことです。
仕組み云々がいくら良くても、コンテンツに中身が伴わなければ、結果誰も見に来なくなり、収益も上げられません。

そう言った観点から、アメブロで記事を書き続けられるか試して、自信が付いてから自前のブログを立ち上げても遅くないかもしれません。
20個くらいの記事なら手動で記事を移行させても良いですしね。

とは言うものの、200や300記事を書ける自信があるのなら、自前でブログを立ち上げて Google や Bing に早くから登録した方が良いようにも思えます。
とりあえず、各々のメリット・デメリットを確認してみました。
参考になれば幸いです。

以上「アフィリエイトするなら、アメブロなどの無料のブログ?」の調査報告まで。
[If I affiliate, is a free blog such as Ameblo?]

Windows 10 無償アップグレードが期限後でも可能かの調査結果

Windows 10 無償アップグレードが期限後でも可能か

無償アップグレードが期限後でも可能かの調査結果
2018年2月1日時点で、Windows 10 無償アップグレードができることを確かめました。
2018年3月5時点でも、Windows 10 無償アップグレードができることを確かめました。
「Windows 10 ダウンロード」サイトの「ツールを今すぐダウンロード」をクリックし、MediaCreationTool.exeをダウンロードします。MediaCreationTool.exeを起動し指示に従って Windows 10 のアップグレードを実施しました。

Windows 7 からのアップグレードはできました

Windows 7 からのアップグレード後、ライセンス認証ができていることを確認できました。
Windows 8.1 でできるか確かめていません。(多分取り扱いに差はないのでできると思います)

ネット検索で、次のようなアナウンスがマイクロソフトからあったと報告されています。

”現在、支援技術ユーザー向けに無料でWindows 10をアップグレードする提案は終了しました。 マイクロソフトでは、2016年7月29日に正式に無料アップグレードを終了しました。ただし、このオファーは支援技術を使用するお客様には引き続き利用可能であることが後で明らかになりました。”

”このオファーは当初12月31日に期限切れとなる予定でしたが、無料アップグレードのステータスに関するページでは、問題の日以降もオファーにアクセスできるようになりました。 これは、オファーが確実に延長された可能性があるという噂につながった。 しかし、マイクロソフトはその後、締め切りが実際には1月16日に移動したと発表しました。”

2018年1月16日は過ぎていますがまだできます。

ちなみに、次のようにも。
”今日以降、Windows 10 HomeおよびWindows 10 Proへのアップグレードには、それぞれ119.99ドルおよび199.99ドルの費用がかかります。 両方のバージョンのOSは、Microsoft Storeで購入することができます。”

どんな状況なのか良くわかりませんが、まだWindows 10 無償アップグレードを行えるチャンスが続いているので、Windows 10 に移行するなら今のうちかと思います。

以上、「Windows 10 無償アップグレードが期限後でも可能かの調査結果」でした。
[When is the provision of free Windows 10 upgrade completion?]

Windows 8,10 Windows Defender & Microsoft Security Essentials

Windows8,10 Windows Defender & Microsoft Security Essentials

Windows 8,10 の場合は、組み込みの Windows Defender がウイルスやスパイウェアなどのマルウェアの駆除に使えます。

Windows 7、Windows Vista、または Windows XP の場合、 Windows Defender はスパイウェアの除去しかできませんでした。そこで、Windows 7、Windows Vista、Windows XP では、スパイウェアも含め、ウイルスやその他のマルウェアを駆除するために Microsoft Security Essentials を無料でダウンロードできるようになっています。

Windows 8,10 では、 Windows Defender が Microsoft Security Essentials の機能も含んだ形で提供されています。

Windows Defender を使う時の注意点

Windows Defender は基本的に自動的に有効になります。
ただ、他のセキュリティソフトがインストールされている場合や、新たにインストールした場合には無効になります。
他のセキュリティソフトが期限切れのままが最も危険な状態と言えます。
また、もし他のセキュリティソフトがと一緒に使用(起動)していると干渉して誤動作を起こすことも有るので、その場合はWindows Defenderは無効にしておきましょう。、

Windows Defender の確認は「コントロールパネル」-「システムとセキュリティ」-「セキュリティとメンテナンス」で確認できます。
Windows Defender が有効になっているか確認しましょう。

Windows Defenderが有効になっているか確認

Windows Defenderが有効になっているか確認

また、わかりやすく右下に通知アイコンが表示されるようにするためには、
Windows 10 の場合は基本的に以下の「隠れているインジゲーターを表示します」に表示されます。

Windows Defender Windows 10 の通知表示

Windows Defender Windows 10 の通知表示

Windows 8 の場合は、以下の手順で表示します。
1)タスクバーの時計部分の上で右クリック
2)「通知アイコンのカスタマイズ」を選択
3)画面中央の「タスクバーに表示するアイコンを選択してください」をクリック
4)タスクバーに表示するアイコンのオン/オフ設定画面が表示されるので、Windows Defender を設定をオンにする
これで、Windows Defender の通知アイコンが表示されるようになります。

Windows Defender は、ウイルス、スパイウェア、その他の悪意のあるソフトウェアから保護する包括的なマルウェア対策を行うことができます。
Windows Defender と他の有料のセキュリティソフトと比較すると、機能が少なかったり限定されている点はあります。
例えば、有料のセキュリティーソフトでは、USBメモリ挿入時の自動スキャンができたり、ファイルのウィルススキャンを右クリックからできたり、パソコンのウェブカメラを狙うマルウェアに対応したソフトがありますが、Windows Defender は必要最低限以上の機能はありますが、そこまでカバーしていません。

ただし、どのようなセキュリティソフトが入っていたとしても100%全ての脅威から防いでくれるわけではありません。
常にパソコンが異常な状態になっていないか注意を払いましょう。

以上、「 Windows 8,10 Windows Defender & Microsoft Security Essentials 」についての報告まで。

「君の名は。」を見たい

「君の名は。」を見たい

どこのサイトで見られるか探してみました。
時間帯とかでダウンロードが重い時も有るようですが、下のサイトで見ることができました。
早くも見ることができなくなっていましたm(_ _)m

「君の名は。」

真ん中の再生アイコンをクリックすると宣伝のタブ(もしくはWindow)が開きます。
そのタブ(もしくはWindow)は開くと永遠に復帰しない悪質なフィッシングサイトに繋がることも有るので、開かずに閉じるのがベストです。
開いても大丈夫なサイトに繋がることも多いのですが、その場合もやはり開かずに閉じるのがベストです。
もし、間違えて開いて無限ループに陥りタブ(もしくはWindow)が閉じられなくなったときは、「タスクマネージャー」でキルするのが良いのですが、それでもダメな時は、パソコンごとシャットダウンしてしまいましょう。
ちなみに、感染もしてないのにあなたのパソコンが感染しているとか、言ってくる場合も有りますが、感染していないので無視してください。

で、1回目のクリックで表示されたタブ(もしくはWindow)を閉じて、2回目をタップすると2回目の宣伝タブ(もしくはWindow)が開きます。
サクッと閉じてしまいましょう。
元のタブに戻ってくると、動画が開始されています。

いつまで削除されずに残っているかわからないので、早めに見てください。
早くも見ることができなくなっていましたm(_ _)m
個別に用意するようにしました。

以上、「君の名は。」を見たいの調査結果でした。
[I’d like to see “Your name is.”]

アッテ パソコン学習へようこそ

アッテ パソコン学習へようこそ

アッテ パソコン学習へようこそ
ここでは、「メルカリ アッテ」を通して知り合った方へのパソコン学習のサポートを行っています。
主に、Windows関連、Excel関連、Word関連、iPhone関連、要望関連のカテゴリーで載せていきます。

皆様のお役に立てていただければ幸いです。